昨日、こんなデータについて考えてみたことで、疑問に思ったこと。

 色は赤、サイズは大、値段は1000円。
 色は赤、サイズは小、値段は600円。
 色は青、サイズは大、値段は1000円。
 色は青、サイズは小、値段は600円。

普通、これをみたら、サイズで値段が決まるんだろうな、と思う。
値段がサイズを決めるだろうとは、あまり考えないと思う。
この限定されたデータの中だけではサイズが決まれば値段も決まるし、値段が決まればサイズも決まる。
でも、サイズとか商品とか値段とかのデータがどうやって決まるか、ということに関して、
「普通こういうものだろう」というモデルがあるからだろう。
で、もしデータだけをみるならどっちがどっちを決めるかっていうのは、
どんなデータが存在しうるか、っていうことによって決まる。

サイズが大で900円

こんなデータがもしあったら、値段を一意に決めればサイズが一意に決まるがその逆はだめ、ってことになるし、

サイズが中で600円

こんなデータがもしあったら、サイズを一意に決めれば値段一意に決まるがその逆はだめ、ってことになる。

で、疑問に思ったのは、
値段がサイズを決める、っていうのを、静的なデータに対して、普通の古典論理でそういう関係がある、というだけでは、
たまたまそうなのか、必然的にそうなのか、今後どうなりうるのか、っていうのははっきり言いにくい、というか
直感的にしっくりこない。様相論理とか線形論理で直感的に感じてるモデルをうまく表現することはできるんだろうか。
わかっていない段階で想像してるだけなんだけど、きっとできそうな気がする。
そこらへんとかToposとかちゃんとわかったら、いろいろはっきりするんだろうなぁ。わかるようになりたいな。